第18回美ら海体験教室の実施報告(6/28-29)2日目(海での体験)
- ishigakijunioryach
- 7月1日
- 読了時間: 3分
南ぬ浜町人工ビーチ
潮位:満潮9:21/188㎝ 干潮/16:21/34㎝
2日目は8:30頃からビーチへ集まり昨日学んだ海の環境やサンゴの事、海遊びに潜む危険なことなどを考えながらカヌー・ヨット・シュノーケル体験をします。

9:00~当団の開会の挨拶から始まり
主催者挨拶として沖縄地区連盟会長の安里様より頂きました。
講習1
テーマ:マリンレジャーにおける自己救命策について
講師:石垣海上保安部 地域海難防止対策官 田場様 海へ入る前に自分で自分を守るために何が必要かを教えて頂きました。
ここではライフジャケットの種類や適切な使用方法、注意点などを教えて頂き、当団にとっては普段何気なく使用しているものですが改めてライフジャケットの大切さを再確認できました。

当団長(前田 博)より本日のマリンスポーツ体験の趣旨説明、海へ入る前に確認する事など安全にみんなで楽しめるようにお話をして頂きました。
カヌー・ヨット(OP級)・シュノーケル体験を円滑に進めるために赤・青・黄に班を分けて早速体験開始⛵
真っ白な砂浜と最高の天気に恵まれみんな海へ入っていきました。
1体験辺り15~20分で交代しながら体験し、一つ一つのアクティビティには注意点が変わることを知りました。
・ヨットは風の方向によってブームが移動するので当たらないように気を付けなければならない!
・カヌーは複数人で乗るのでバランスが大事!息を合わせて漕ぐと速かったね~
・シュノーケル体験はマスク着用時に髪が絡まっていないか?潜ったらお腹の方は見ない!
(斜め前を見るようにする)
体験項目には無かったのですがフーカキサバニ(帆掛けサバニ)の体験も所有者様のご厚意により体験することが出来ました。ありがとうございます!
一通り体験が済んだところでお昼休憩。。。たくさん動いた後の弁当が美味しかった✨
午後からは海浜のクリーン作業を実施しました。
海上保安部の方の言った通り廃プラスチック(ペットボトル等)のゴミが多かったですね!
みんなで力を合わせるとちょっとした時間でもたくさんのゴミを回収することが出来ました。
海で遊ぶことがあればちょっとずつでもゴミ回収したら浜辺のゴミは減るのかなぁ?
海の環境問題を目の当たりにした子どもたちでした。
ゴミ拾いが終わった後は海水浴とちょいカヌー体験で30分ほどのフリータイム
15:00全工程終了・・・・
片付けと今回の体験教室を通してどう感じたか?をアンケートと感想を頂き閉会式へと続きました。

閉会式では当団長(前田 博)より体験教室修了証(日本海洋少年団沖縄地区連盟会長 安里様授与)を参加した子達に一人一人授与をしました。
この修了証を見てこの体験教室の事を思い出してくれたら学んだことを思い出すことでしょう!
閉会挨拶
石垣海洋少年団(副団長)
多賀 富治夫より今回の体験教室や海の事のお話を頂き終了となりました。

美ら海体験教室を終えて・・・
今回のような規模の体験教室(総数160名)を当団で実施したことがなくどういったものになるのか未知数でしたが石垣海洋少年団がONE TEAM となり活動を問題なく実施できたことはとても良い経験になりました。
今回のような海の体験教室は沖縄県で多く開催されることを願います。
また全国の海洋少年団・ジュニアヨットクラブの皆さま石垣の最高な海でヨットに乗りませんか?
コメント